top of page
ブログ・お知らせ


会社で事業を行うデメリットについて
皆さん、こんにちは。公認会計士・税理士の大木です。 今回は会社で事業を行う際のデメリットについてご紹介したいと思います。 会社で事業を行う際には、一般的に次のようなデメリットがあります。 1つ目は、会社を運営するコストが個人事業よりもアップすることがあることです。...
2022年11月7日
会社設立のメリットについて
皆さん、こんにちは。公認会計士・税理士の大木です。 事業を始める際に、個人事業主として事業を開始するか、会社を設立して会社として事業を開始するか、悩む方は多くいるかと思います。 また、今まで個人事業主として事業を行っていたけど、会社で事業を行おうかな?と考える方もいらっしゃ...
2022年10月31日


ものづくり補助金 第11次締切分採択結果について
皆さん、こんにちは。公認会計士・税理士の大木です。 今回はものづくり補助金の第11次締切分の採択結果について書きたいと思います。 ものづくり補助金の第11次締切分の採択結果は、先日10月20日に公表されました。 ものづくり補助金第11次締切分は、一般型は応募件数4,668件...
2022年10月24日
事業継続力強化計画について
皆さん、こんにちは。公認会計士・税理士の大木です。 今回は事業継続力強化計画について書きたいと思います。 事業継続力強化計画は、災害発生時でも事業を継続させるための防災や減災の観点からの計画で、中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が「事業継続力強...
2022年10月17日


小規模事業者持続化補助金について
皆さん、こんにちは。公認会計士・税理士の大木です。 前回、事業再構築補助金について書きましたが、今回は第10回受付締め切り分以降の公募要領がつい先日公表されました小規模事業者持続化補助金についてもう少し詳細にご紹介したいと思います。...
2022年10月7日


事業再構築補助金の概要について
皆さん、こんにちは。公認会計士・税理士の大木です。 前回、現在応募可能ないし今後応募可能な補助金について、いくつかご紹介しましたが、今回は第8回公募期間がつい先日公表されました事業再構築補助金についてもう少し詳細にご紹介したいと思います。...
2022年10月5日
補助金情報(令和4年10月版)
皆さん、こんにちは。公認会計士・税理士の大木です。 今回は、現在応募可能ないし今後応募可能な補助金について、いくつかご紹介したいと思います。 (令和4年10月1日現在) 現在行われている補助金は、以前行われた事業復活支援金や持続化給付金のように、要件を満たせば必ず支給される...
2022年10月3日


消費税納税額の原則的な計算方法と消費税額の帳簿記帳
皆さん、こんにちは。公認会計士・税理士の大木です。 今まで、インボイス制度や簡易課税制度といった制度についてや、そもそも消費税ってどういうものか?について書きましたが、今回は消費税納税額の原則的な計算方法についてと、消費税額の帳簿記帳について書きたいと思います。...
2022年9月30日
消費税が課税されない取引はどんなもの?輸入した場合はどうなるの?
皆さん、こんにちは。公認会計士・税理士の大木です。 前回、そもそも消費税はどういった取引に課税されるのか?について書きましたが、今回は、消費税が課税されない取引や輸入取引の場合について書きたいと思います。 まず、消費税が課税されない取引について説明したいと思います。消費税が...
2022年9月28日
消費税の課税対象について
皆さん、こんにちは。公認会計士・税理士の大木です。 前回まで、インボイス制度や簡易課税制度についていろいろと書きましたが、今回は、そもそも消費税はどういった取引に課税されるのか?について書きたいと思います。 日々の生活の中で、モノやサービスを購入した際に、何となく8%や10...
2022年9月26日
簡易課税制度デメリットの実例と事業計画
皆さん、こんにちは。公認会計士・税理士の大木です。 今回は、簡易課税のデメリットの実例紹介と事業計画の必要性について書きたいと思います。 とある個人事業主の方が開業した際に、知人か所属している業界の組合から勧めで、開業届とともに消費税簡易課税制度選択届出書を提出しました。...
2022年9月20日
消費税 簡易課税制度のデメリットについて
皆さん、こんにちは。公認会計士・税理士の大木です。 今回は、簡易課税のデメリットについて書きたいと思います。 簡易課税制度は、消費税の納税額計算を簡単に行うことが出来ることや、節税につながることもあり、メリットがありますが、デメリットもあります。...
2022年9月16日
消費税 簡易課税制度の注意点とインボイス制度との関係
皆さん、こんにちは。公認会計士・税理士の大木です。 今回は、簡易課税を適用する際の注意点とインボイス制度との絡みについて書きたいと思います。 まず、簡易課税制度の注意点です。 簡易課税制度を利用する場合、税務署へ届出をする必要があるのですが、届出をすればすぐに利用出来るもの...
2022年9月14日


消費税 簡易課税制度の概要とメリット
皆さん、こんにちは。公認会計士・税理士の大木です。 今回は、消費税のインボイス制度にも関連する簡易課税制度について書きたいと思います。 簡易課税制度は従前からある制度ですが、インボイス制度の開始に伴い、消費税の課税事業者となる方が多いと思いますので、簡易課税については是非そ...
2022年9月12日


インボイス制度のデメリット
皆さん、こんにちは。公認会計士・税理士の大木です。 今回は、インボイス制度のデメリットについて具体例を交えながら書いていきたいと思います。 インボイス制度の導入後、免税事業者がインボイスを発行できないがゆえに、取引してもらえなくなる可能性があるというデメリットについて、以前...
2022年9月9日


インボイス制度の経過措置について
皆さん、こんにちは。公認会計士・税理士の大木です。 今回は、インボイス制度の経過措置について書きたいと思います。 インボイス制度の導入後は、免税事業者など、インボイスの発行事業者以外の方から行った課税仕入れは、原則として仕入税額控除の適用を受けることができません。そのため、...
2022年9月7日
ブログ開始のお知らせ
皆さん、こんにちは。大木会計事務所の大木です。 この度、ブログを開始することにいたしましたので、お知らせいたします。 当ブログでは、税務についてや補助金・助成金など、中小企業の経営者の皆さま向けに、ビジネスに役立つ情報を発信していきたいと思います。...
2022年9月5日
インボイス制度の概要について
皆さん、こんにちは。公認会計士・税理士の大木です。 今回は、インボイス制度の概要について、書きたいと思います。 既にご存知の方も多いかと思いますが、インボイス制度(正式には「適格請求書等保存方式」)は、来年(2023年)10月1日から導入される消費税の納税額計算に関するの新...
2022年9月5日
bottom of page